医療法人真愛会 真鍋クリニック

東京都羽村市にある眼科・耳鼻科クリニックのブログです。

近視は予防出来るのか?〜近視の予防方法について〜

こんにちは!
東京都羽村市にある医療法人真愛会 真鍋クリニックです。

 

今日は、近視の予防についてのお話です。


普段、診療をしていて「目は良くならないのですか?」という ご相談を受けます。

結論から言うと、一度落ちた視力は元に戻らないのですが、(厳密に言うとレーシックやICLの手術を受ける、という方法はあります)それだとガッカリされてしまう方も多いので、今回は一度落ちた視力は戻らないが、それを予防することは出来る、という話をします。

 

まずは今日のアジェンダです。

画像1

 

 

 

【なぜ近視になってしまうのか?】

まず、そもそもなぜ近視になってしますのか?というお話からしようと思います。

 

近視の原因には大きく分けて、

① 遺伝によるもの
② 環境によるもの

の二つがあります。

 

①の遺伝によるものは、その言葉の通り、両親が近視だと、その子どもも近視になりやすいというものです。これは一般的にも知られていることかと思います。

 

ある研究では、両親とも近視ではない子どもに比べて、片親が近視の場合は2倍両親が近視の場合には約5倍の確率で、子どもも近視になりやすいと言われています。

 

特に、私たちアジア人は近視が多いこともあって、アジアでは近視の研究が非常によく行われています。

 

もう一つは②の環境によるもの、つまりこれは普段の生活習慣によるもの、です。


これもよく言われていることですが、近年、パソコンやスマートフォンの普及により、近視を持つ子どもの割合が非常に増えていることが問題となっています。

また、子どもが大好きなゲームももちろん目が悪くなる原因になります。

 

【近視はいつまで進むの?】

もう一つ、この質問も普段診療をしていてよく聞かれることですが、私はよく「女子は中学校卒業まで、男子は高校生卒業までは注意して下さい。」と説明します。

 

実際に、裸眼視力(=メガネやコンタクトをしていない状態の視力)が0.3未満の小学生は8.7%、高校生になると33.9%となっており、ほとんどの近視は小学校〜高校生までの間に進行します

高校生の3人に1人は近視
がある、ということになりますね。

 

また、この数字はここ最近の約35年間で、小学生は約2.8倍高校生は約1.3倍に増えているのが現状です。

 

では近視にならない様にするためにはどうしたらいいのか?

今日の本題に入ります。

 

 

 

【近視の予防法とは?】

 一般的な近視の予防方法として有効性が証明されているものとしては、以下の3つがあります。

① 目薬を使う
② 生活習慣に気をつける(高校生以下)

③ 新しいライトの開発!?

これらの3つについて、それぞれ解説していきます。

 

 

① 目薬を使う

これは、目のピント調節に関わる筋肉を休めてあげるための目薬になります。


目薬には大きく分けて①眼科で処方してもらえるものと、②薬局などで買える市販薬の2つがあります。

 

①の眼科で処方してもらえるものとして、「ミドリン (P/M)」や「ミオピン」と呼ばれるものがあります。また眼科クリニックによっては、「アトロピン」という名前の目薬を少し薄めたものをもらえる場合もあります。

 

これらは眼科へ行かないと処方してもらえない目薬になりますので、お近くの眼科などでご相談されてみて下さい。

 

これらの目薬は、ピント調整の筋肉の緊張を緩めることによって、筋肉をリラックスさせる効果があります。これにより近距離のものを見過ぎて凝り固まった筋肉をほぐしてあげる効果があります。

 

ただし、この目薬の注意点としては目薬をつけたあとの数時間、ぼやっとして焦点が合わなくなることがあります。これは、先ほど説明した様に、目薬の効果として目のピント調節の筋肉を休めているためです。


ですので、使う場合は寝る前などに使い、朝起きるまでには元の状態に戻っていることが必要になります。


また、これらの目薬は少ししみることが多いので、お子さまによっては嫌がる場合もあるかもしれません。

 

また、②の薬局で買える目薬としては、「ネオスチグミンメチル硫酸塩」というムズカシイ成分が入った目薬があります。


これもきちんとした目のピント調節筋を休めてくれる目薬ですので、お近くの薬局などに行かれて、薬剤師さんに聞かれてみて下さい。 

 

 

② 生活習慣に気をつける


では②の生活習慣についてですが、これはある研究(注:英語です)を紹介します。

 

アメリカでの研究ですが、「両親が近視であっても、1日2時間以上外遊びをする子どもは、ほとんど外遊びをしない子どもに比べて、近視の発症率が3分の1以下に減っていた」という研究結果が出ました。

 

例え両親が近視であっても、“外で遊ぶ時間をきちんと確保してあげれば近視の進行は抑えられる”という研究です。

 

 

スクリーンショット 2020-09-12 10.33.09

 

 

英語の論文なので少し解説すると、横軸が「外で遊んでいた時間」、縦軸が「近視の割合」です。


横軸の右の方にいくと「外で遊んでいる時間が長い (=一日2時間以上)」状態で、右にいけばいくほど縦の「近視の割合」が減っている↓ことが分かるかと思います。

 

点線(---)が、両親とも近視があるグループ

薄い実線(ー)片方の親のみ近視があるグループ

濃い実線(ー)が、両親とも近視を持たないグループです。



これを見ると、両親が近視であっても、子どもを一日2時間以上外で遊ばせれば近視を予防できることになります。ご両親が近視の家庭にとってはとても嬉しい研究結果だと思います。

 

昔から言われている「外で遊びなさい」は正しいことが、理論的にも間違っていないことが証明されました。


さて、長くなりましたが最後になります。

③ 新しいライトの開発!?

これは、なんと日本の研究(注:これも英語です)で出てきたものですが、「バイオレットライト」という紫色の光を通さないコンタクトレンズやメガネをかけている子どもは、バイオレットライトを通すレンズのものを使っている子どもより近視になりやすい、という研究結果でした。

 

この研究によると、オフィスや学校の中では、窓ガラスを閉めた状態だとバイオレットライトが入ってこない状態であり、また蛍光灯やLEDライトなどにはバイオレットライトはほとんど含まれていないことが分かりました。



これは、紫外線をカット(=UVカット)するときに、紫外線に近い波長であるバイオレットライトも一緒にカットされてしまうからだと考えられています。

 

こうしたことから、バイオレットライトをしっかり浴びるためにも、1日2時間以上の外遊びを推奨しています。

 

ただし、紫外線が目や人体に有害なことは分かっていますので、やみくもに紫外線を浴びすぎることは危険ですので注意しましょう。


また、この研究はヒヨコを使った研究ですので、まだまだこれから追加で検証が必要ではあります。

 

先ほどのアメリカの研究と併せて考えても、どうやら外でしっかり遊ばせることは、子ども近視の進行予防に効果がありそうです。

 

 

さて、今日のお話は以上になります。
かなり長くなってしまったのでお時間のある時にゆっくり読まれてみて下さい。

 

また、目に関するご質問やご相談があればコメント欄にご記入いただければお答えしますので、お気軽にご相談くださいね!

 

ありがとうございました☆

白内障手術の際のレンズ選択は何が正解か?

こんにちは!
東京都羽村市にある医療法人真愛会 真鍋クリニックです。

本日も相談者様からのご質問に回答していきますね。

=============================

現在、裸眼視力が0.5以下で、両目に白内障を指摘されています。

白内障は約2年前に気づき、眼科で定期的に診察、目薬を処方してもらっていて、現時点で視力に変化はありません。

日常生活は眼鏡やコンタクトレンズで対応していますが、老眼もあるので読書の時はメガネをはずすか、コンタクトレンズをして、老眼鏡をかけて対応しています。

そうした人が白内障手術を受ける場合、どのような見え方を希望するのか聞かれた場合、どう答えればいいのでしょうか?

白内障だけを治した方がいいのか?
近視も治した方がいいのか?

現在裸眼ではどんな小さい字も見えていたのが、老眼鏡なしでは見られないようになりはしないかが心配なもので相談しました。

よろしくお願いします。


(60代・男性)

=============================


白内障手術の際の、“眼内レンズの選択”についてですね。

現在、

保険診療白内障手術を行う場合、

  1. 遠くにピントを合わせる

  2. 手元にピントを合わせる


のどちらかを選ばなければなりません。

 

f:id:manabe-clinic:20201107205633p:plain

“遠くにピントを合わせた場合の見え方のイメージ”



ご相談者様の様に、もともと近眼があり、術後も

手元を裸眼で見たいのであれば、手元にピントを合わせたレンズを選択すれば、裸眼で新聞が読める様になります()。

この場合の注意点としては、術後も近視が残る状態になりますので、普段の生活ではメガネ、もしくはコンタクトレンズが必須となります。



逆に、近視をなくし、遠くにピントが合うレンズを選んだ場合(先ほどのイメージ)は、室内などではメガネが不要になる可能性がありますが、その代わり、新聞の文字などはボヤけて全く見えなくなりますので、老眼鏡が必要になります。



どちらを選ぶかは、これまでの生活スタイルから大きく変わらない方を選んでいただくのがよろしいかと思います。



また、最近では保険診療外の治療として「多焦点レンズ」を選択することも出来ます。いわゆる“遠近両用レンズ”と呼ばれるもので、遠方と中間、もしくは遠方と近方が一枚のレンズで見れるようになりますので、メガネを使う頻度が減らせます。

 

 

f:id:manabe-clinic:20201107205946p:plain

遠近両用レンズの見え方のイメージ”

ただし、注意が必要なのは、多焦点レンズを入れた場合でも、メガネが全く必要なくなる訳ではないという点です。多焦点レンズも完璧ではありませんね。

 

本日の話のまとめると、白内障手術の際の眼内レンズを選択する基準としては、

  1. 今までの生活スタイルに合ったレンズを選択する

  2. 今後希望する生活スタイルに合わせる

のどちらかになるかと思います。

主治医の先生にもよく相談されてみて下さいね。

ご相談ありがとうございました。

【相談】光る線が見えた後、1mm程度の黒い粒が見える

こんにちは!
東京都羽村市にある医療法人真愛会 真鍋クリニックです。


『目』のことに関して色々と解説していますので、何かご質問があれば、

何でも聞いて下さいね!

 

本日は、相談者様からのご相談をいただきましたのでそちらに回答していきます。

  

===============================

ここ最近、左右での見え方に違和感を感じることがあり、もともと視力も悪いので、コンタクトの度が弱いのかな?程度に思っていました。

 

しかし、一か月ほど前に夜の犬のお散歩をしていたら、急にピカっと光るものが目の上を走るように感じ、てっきりまつ毛にゴミがついて夜の街頭で反射して光ったのかと思っていましたが、暗い場所でもキラッとひかり、片目ずつ確認したら、左目だけ、上部に光る筋が出るのが解りました。

 

この日は、夕方から寝るまで、この現象はありました。

 

その後ゆっくり寝て休んだら、その光る線が走る症状はなくなりましたが、その後から、以前よりもはっきりとした黒い1mm程度の粒が視界に出るようになりました。

 

もし、この現象が何かの目の症状の兆候だったら、と不安に思っております。こういった現象があった場合、やはり早めに対処した方が宜しいでしょうか?近くに信頼できる先生がいらっしゃらないので、なかなか眼科に脚を運ぶ気になれてません。

 

ですが、眼はとても重要な、そして大切な体の一部なので、もし、早めの確認が必要でしたら、職場近くで探そうかとおもっておりますが、まだ、様子見でも大丈夫なようでしたら、とりあえず、このまま生活してみようかと思っております。

 

今のところ、左右での見え方に違和感がちょとあるくらいで、生活に支障は出ておりません。

 

よろしくお願いいたします。

 

(40代・女性)

================================

 

夜中に犬の散歩をしていたら、突然キラリと光の線が見え、その後1mm程度の黒い粒の様なものが視界に残っているのですね。

 

これは広義の「飛蚊症 」と考えていただいてよろしいかと思います。

 

飛蚊症」というのはその言葉の通り、“蚊が飛んでいる様に見える症状”のことを言います。

 

飛蚊症には大きく分けて2種類あり、生理的(加齢により)に起こる「生理的飛蚊症」と、病気によって起こる「病的な飛蚊症」です。

 

日常生活で感じる飛蚊症のほとんどは、加齢などの生理的変化によって起きてくる「生理的飛蚊症」がほとんどで、黒い(時には透明な)糸くずや、ゴミの様なものがフワフワと浮かんで、“目線を動かすと一緒に付いてくる”ものです。数も2~3個程度であれば、放置していても問題ありません。

 

 

f:id:manabe-clinic:20201103095358p:plain

冨田実アイクリニック銀座より引用

 

 

ただし、中には病気で起こる「病的な飛蚊症」もあります。


これは、有名な「網膜剥離」や、「ぶどう膜炎」と呼ばれる、目の中に炎症が起こる病気、または「硝子体出血」などの出血が原因で起きてくるものです。これらの場合は、全て早急な眼科受診が必要となります。

 

 

f:id:manabe-clinic:20201103095509p:plain

毎日が発見ネットより引用

 

さて、この飛蚊症の場合で注意しなければならないことの一つして、「近視」があるかどうか、が重要です。

 

「近視」は、いわゆる“目が悪い”状態のことを言いますが、近視があると、「生理的飛蚊症」が、「病的な飛蚊症」に進行することがあります。

 

相談者様の場合、もともと近視がある(「もともと視力も悪い」)とのことでしたので、最初に見られた「光の線が走った」様な症状は、加齢や近視性変化によって起こった「生理的飛蚊症」の症状として考えることが出来ます。


しかし、その後に見られた「1mm程度の黒い粒」が見える症状は、「生理的な飛蚊症」から「病的な飛蚊症」へ進行してしまった可能性も否定はできません。

 

この場合は早急な眼科受診が必要となりますので、一度お近くの眼科を受診されることをお勧めいたします。

 

飛蚊症の症状は、実は様々で、「光が走る様な症状」も、飛蚊症の一つになります。この様な症状が見られた場合には、お近くの眼科でご相談されてみて下さいね。

 

 

ご相談いただきありがとうございました。

疲れ目の原因と対策 ② -『疲れ目を防ぐ5つのルール』-

こんにちは!
東京都羽村市にある医療法人真愛会 真鍋クリニックです。


『目』のことに関して色々と解説していますので、何かご質問があれば、

何でも聞いて下さい!

 

今日は前回からの続きで「疲れ目」や「眼精疲労」の原因と対策についてです。

 

前回のブログで目の疲れは『目の筋肉の緊張』や、『明るさの不一致』によって起こりやすくなる、という話をしました。

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。

manabe-cl.hatenablog.jp

 

 

では、どうしたら目の疲れを防ぐことが出来るのか?を今日は解説していきます。

 

疲れ目の予防に関しては、AAO(American Academy of Ophthalmology:米国眼科学会)という、世界最大規模の眼科学会から出ている「疲れ目を防ぐ5つのルール」というものが参考になります。

 

これによると、疲れ目を防ぐには、

  1. 20-20-20ルール
  2. 適切な距離
  3. モニターの輝度
  4. ドライアイ
  5. 部屋の明るさ

が重要とされています。

これらを一つ一つ解説しますね。

 

今日の目次です。

 

 

 

疲れ目を防ぐ5つのルール

 

① 20-20-20ルール

 

これは、「20分に一度、20フィート(約6メートル)以上離れたものを、20秒間見つめる」というものです。

 

前回のブログで説明した通り、部屋の中でテレビを見ている時でさえも、目は筋肉を使ってピントを調節したり、目の向きを揃えています。

 

これが長時間続くことが、疲れ目に繋がりますので、20分程度に一回は、出来るだけ遠くのもの(ここでは6メートル以上)を、20秒以上見つめる様にしましょう、という指針になります。

 

要は、こまめに目を休めましょうね、ということです。

 

 

② 適切な距離

 

疲れ目予防の2番目の「適切な距離」とは、例えば仕事でパソコンなどの作業をする際には、「顔から50-60センチメートル以上離しましょう」というものです。

 

50-60センチメートルというのは、だいたい腕の長さくらいですね。
パソコンのモニターなどから腕を伸ばした距離を、出来るだけ保つ様にしましょう。

 

③ モニターの輝度

 

スマホやパソコンなどのモニターは明るさを調節することが可能です。

 

モニターと、部屋の明るさに違いがあればあるほど、目は目に入ってくる光の量を調節しなければならず、疲れてしまいます。

 

たいていはモニターが明るすぎることが多いと思いますので、少し輝度を落としてあげると良いかと思います。

 

 

④ ドライアイ

 

これは非常に大切な項目なのですが、意外と自分自身で気が付いていないこと多く、ドライアイによって疲れ目が引き起こされていることが多い、ということです。

 

いわゆる「目が乾いた状態」がドライアイですが、目の表面が乾燥すると、表面が凸凹した状態になり、目の中に光が真っ直ぐ入ってこなくなります。そうなると、視力は悪くないのにものぼやけて見えたり、霞んで見えたりします。その状態が長く続けばそりゃ目は疲れるよね、というお話です。

 

ある研究によると、1日のうち8時間以上パソコンやスマートフォンなどのモニターを見ている人のうち、「ドライアイになっている可能性がある人の割合は80%以上」、と言われています。

 

つまり、パソコンやスマホの見過ぎにより自分でも気がつかないうちにドライアイになり、ドライアイが原因で疲れやすい目になっている、ということが言えるかと思います。

 

ドライアイの対策、治療はまた別な機会にお話ししようと思います。

  

 

⑤ 部屋の明るさ

 

こちらが最後の項目ですが、何度も説明している通りパソコンなどの「モニターの輝度」と関係して、部屋の明るさ(=照度)が暗すぎると、目に負担がかかるため、これも疲れ目の原因になります。

 

対策としては、昼間であっても出来るだけ部屋の明るさを保つことです。


その他にも、モニターのコントラストをあげる、という方法もありますがこれには少しテクニックが要ると思いますので、簡単に出来ることでまずは対応してみましょう。

 

以上が、「疲れ目の原因と対策」でした。

 

ではまた!

 

 

疲れ目の原因と対策

 

こんにちは!
東京都羽村市にある医療法人真愛会 真鍋クリニックです。


今日から少しづつ、『目』のことに関するお役立ち情報をアップしていきます。
『目』のことに関してご質問があれば、何でも聞いて下さい!

 

早速、今日は「疲れ目」「眼精疲労の原因と対策についてです。

 

では今日の目次です。

 

 1. 疲れ目を改善するテクニックはあるのか!?

 

 

最近では、Youtubeなどでも「視力回復トレーニング 」や、「疲れ目に効くストレッチ」といわれている動画や“how to”などをよく目にします。

 

ですが、皆さんにも注意していただきたいのは、残念ながら「これらの方法には医学的な根拠がほとんどない」という点です。


ここでは、せっかく皆さんの時間をいただいて解説するので、正しい情報提供をしていこうと思います。

 

例えば、目をぐるぐると回すことで疲れが取れる!といった動画などはよく見かけますが、目をぐるぐる回しても目の疲れは取れません。

 

では、そもそもどうして目は疲れるのでしょうか?


疲れ目のメカニズムについてまずは説明していこうと思います。

 

  

2. 疲れ目の原因とは?

 

疲れ目の原因には様々な要素がありますが、大きく分けて2つを解説します。
 
 
疲れ目の原因その①:『目の筋肉の緊張』

 

近くのものを見ている時は、目の筋肉が常に緊張状態にある”ことが一つ目の原因です。

 

ここで言う「近くのもの」とは、スマートフォンであったり、PCのモニターであったり、本や新聞、場合によってはリビングにあるテレビも当てはまります。

 

実はヒトの目というのは、何も力を入れていないと目は外を向き、ピントは“無限遠”といって、果てしなく遠くにピントが合っている状態になります。

 

たまに、(普段はそんなことはないのに)ふと見ると目と目が離れて外を向いている人を見かけます。これは病気でもなんでもなく、ヒトの目は「もともと外を向いている」から起こることなのです。昔は「ロンパリ」などと言われましたね。

 

神様はどうしてか、ヒトの目を少し離した状態で作った様です。少しでも視野を拡げて、外敵から身を守るためかもしれませんね。

 

つまり、ヒトの目が何かにピントを合わせている時は、目を少しだけ寄り目にして、さらにピントを調整する筋肉(「毛様体筋」と言います)を使っているのです。

 

 

f:id:manabe-clinic:20201024155557p:plain

全薬工業(株)HPより抜粋

 

これを長時間続けてしまえばさすがの目も疲れてしまうと、ということです。昔おばあちゃんに、「目が悪くならない様に、遠くのものを見なさい」と言われたのには医学的な根拠があったんですね。

 

これが疲れ目の原因の一つ目です。


続いてもう一つの原因を説明します

 

 

疲れ目の原因その②:『明るさの不一致』

 

スマホなどの画面の明るさと、部屋の明るさが合っていない”ことが、疲れ目の原因の二つ目です。

 

例えば、夜寝る前にベッドに入りながらスマホをいじることがよくあると思います。もしくは、暗い部屋で本を読むこともこれに当たります。

 

スマホなどの画面の明るさを「輝度」、部屋の明るさを「照度」と言いますが、この二つに差があればあるほど、目は目の中に入ってくる光の量を調節しなければならず、結果としてこれも目の筋肉を疲れさせる原因になります。

 

つまり、

 

疲れ目=目の筋肉の疲れ

 

と言えます。

 

では、どうしたら目の疲れを防ぐことが出来るのか?については次のブログでご紹介します。

manabe-cl.hatenablog.jp